教職員エクセル&ワード ★ダウンロードしたエクセルのマクロファイルが開けない時の対処法★ |
![]() 愛をこめて花束を |
当サイトは開設以来8万回以上のアクセスがあり、たくさんの先生方にファイルを利用していただいています。紹介しているツールも増え、サイトの容量は膨らんでいます。レンタルサーバーの代金も積み重なっています。ということで、当サイトの運営へのご支援を2025/03/13より、お願いしています。が、2025/04/01現在のご支援は「0円」です。ご協力、よろしくお願い致します。 |
NEW | YouTubeチャンネル 現在181本の動画をアップしています チャンネル登録よろしくお願いします |
修学旅行班別見学コース作成Webアプリ 渡邉俊明さん作成 kototripTravelPlan 施設を追加すれば全国の旅行にも使えます 【マニュアル】(連絡の方法も載っています) |
更新履歴 | 自己紹介 |
トピックス | お問い合わせ お手伝いも気軽にご連絡を |
富士富士宮 View |
エクセルマクロ | マクロの基本 | マクロ実践1 | マクロ実践2 | マクロ実践3 | エクセル条件付き書式設定 |
![]() ![]() ![]() |
教育関係の気になったニュース クリックすると記事が表示されます ★2013年からの約10年で教員定数は4万人減らされている。人件費削減で非正規教員が増えている。(2025/02/16) ★フィンランドの小中学校は20~25人のクラスに先生2人とアシスタント1人で大学まで無償(2025/02/08) ★教員増5827人退職者等1万4584人実質8757人大幅削減!先生方がもっと忙しくなってしまいます(2025/02/02) ★政府の残業代政策では、財源に現行の諸手当を縮減廃止を充てるため、残業しないと約1割・年間数十万円の減収になる(2025/01/28) ★書評「教員不足」-子どもと教員の立場から-(岩波書店)(2025/01/20) ★2025年経済の潮流-不況下の株高-国民に背を向ける政府(2025/01/08) ★官房機密費-総選挙中支出ハイペース(2025/01/07) ★経済キーワード-資産運用立国・物言う株主・大学ファンド・ジェンダーギャップ・インフォデミック・デジタル赤字・気候対策資金・物価高倒産・出生数70万人割れ・全個体電池(2025/01/07) ★25年内政展望-負担増・給付削減(2025/01/07) ★再生自然エネルギーの方が本当は割安-原発や火力に依存は日本だけ(2025/01/03) ★政府予算案-教職調整額わずか1%増-軍事ローン15兆円超(2024/12/31) ★アメリカの金融資本が日本国民の1100兆円の預貯金を狙っている(2024/12/12) ★長時間過密労働なくしたい#せんせいふやそう#このままでは学校がもたない(2024/12/08) ★真の教員「働き方改革」とは-残業代を拒む文科省案-手当全廃狙う財務省案-定数増には背(2024/12/03) ★ハリス氏敗北はインフレによる生活苦が最大要因・労働者階級にも見捨てられる(2024/11/29) ★国保料「払えない」(2024/11/15) ★政府の総合経済対策原案「大企業に10兆円超のばらまき」(2024/11/15) ★闇バイトのきっかけの背景にオンラインカジノか(2024/11/08) ★教育DX(デジタル技術を活用した教育現場の刷新)を批判的に深める(2024/11/08) ★「年収103万円の壁」をより簡単により詳しく(2024/11/06・07) ★自治体職員の半数が非正規では地方創生はない(2024/11/05) ★教員定数増やして業務減へ(2024/10/23) ★増えたのは書類と会議です(2024/10/02) ★先生はスーパーマンじゃない(2023/07/30) |
NEW
2025/04/01 自作ファイルの成績処理関係のページの「単元別評価成績処理&所見観点ごとに入力」と「単元別評価成績処理&所見単元ごとに入力」を更新しました。各評価評定のシートに所見を記入する欄を設けたり、各学期の評価評定の推移が分かるシートを追加したりしました。また、2学期の中間や後期の中間にある高校受験用の内申のデータのシートも追加しました。より使い方が分かりやすくなるようにメニュー画面も少し変えました。 2025/03/30 10段階評定している高校はあるでしょうか。自作ファイルの成績処理関係のページの「観点別成績処理&所見前後期制10段階評定」と「観点別成績処理&所見3学期制10段階評定」を更新しました。評価評定のシートに所見を入力する欄を加え、各学期の評価評定の推移が分かるシートを追加しました。Part2も同様に更新しました。 2025/03/29 自作ファイルの成績処理関係のページの「観点別成績処理&所見前後期制小学校」と「観点別成績処理&所見3学期制小学校」、「観点別成績処理&所見前後期制項目abc評価小学校」と「観点別成績処理&所見3学期制項目abc評価小学校」を更新しました。評価評定のシートに所見を入力する欄を加え、各学期の評価評定の推移が分かるシートを追加しました。 2025/03/28 自作ファイルの成績処理関係のページの「観点別成績処理&所見前後期制項目abc評価」と「観点別成績処理&所見3後期制項目abc評価」に2学期の中間や後期の中間にある高校受験用の内申のデータのシートを追加しました。また、各学期の評価評定の推移が分かるシートも追加しました。 2025/03/26 自作ファイルの成績処理関係のページの「超シンプル観点別成績処理&所見」と「超シンプル観点別成績処理&所見得点評定」に2学期の中間や後期の中間にある高校受験用の内申のデータのシートを追加しました。また、各学期の評価評定の推移が分かるシートも追加しました。 2025/03/25 自作ファイルの成績処理関係のページの「観点別成績処理&所見データ入力1シート項目abc評価」と「観点別成績処理&所見データ入力1シート得点評価」に2学期の中間や後期の中間にある高校受験用の内申のデータのシートを追加しました。また、各学期の評価評定の推移が分かるシートも追加しました。Part2も同様に更新しました。 2025/03/24 お知らせのページに、ワードに音声で文書を入力する方法を紹介しました。声に出して読めば、文字がどんどん入力されていくので、文書を写すときは便利だと思います。もちろん漢字に自動で変換してくれます。完璧ではありませんが、時短に多少は役立つと思います。【youtube】 2025/03/19 自作ファイルの成績処理関係のページの「観点別成績処理&所見前後期制観点5段階」と「観点別成績処理&所見3学期制観点5段階」に各学期の評価評定の推移が分かるシートを追加しました。Part2も同様に更新しました。 2025/03/16 自作ファイルの成績処理関係のページの「観点別成績処理&所見前後期制」と「観点別成績処理&所見3学期」に2学期の中間や後期の中間にある高校受験用の内申のデータのシートを追加しました。また、各学期の評価評定の推移が分かるシートも追加しました。Part2も同様に更新しました。 2025/02/27 遊びファイルのページに「所属名簿を縦並びや横並びに変換」を追加しました。所属ごとに氏名が横に並んでいるものを縦に並べたり、縦に並んでいるものを横に並べたりします。【youtube】 2025/02/20 遊びファイルのページに「ヘッダーフッター簡単編集」を追加しました。印刷時のヘッダー、フッターに作成日時やNO、シート名、ページ番号を、マクロボタンを押すだけで簡単に編集することができます。マクロボタンは、作業するファイルとこのファイルを同時に開いておき、作業するファイル上で「Ctrl+h」キーで表示されます。 2025/02/05 遊びファイルのページの「希望振り分け」を更新しました。希望アンケートを第6希望までとるシートを加えました。画面も少しカラフルにしました。1シートで作業が完結するので、使いやすいと思います。 2025/01/25 自作ファイルの学級学年関係のページの「中学校指導要録所見作成」を更新しました。各学級担任が記入するファイルを.xlsx形式に変えたり、マークのページを加えたりしました。また、学級担任が記入する備考欄の文章に文字色を変えた部分があっても対応できるようにしました。 2025/01/14 無料の「ChatGPT」にエクセルのマクロを作ってもらう様子を【youtube】に投稿しました。塗りつぶされたセルの個数を数えるマクロです。関数では無理です。もしよろしければ、チャンネル登録よろしくお願いいたします。作成したファイルは「こちら」から。 2024/12/27 お知らせのページに「あるシートの印刷設定を他のシートに適用」するマクロを紹介しました。表を作成し、印刷設定もして、その表を他の複数のシートに貼り付けたとき、印刷設定は引き継がれていなくて、いちいち印刷設定をするわずらわしさを感じたことはないでしょうか。紹介したマクロは、そのわずらわしさを解消してくれます。このマクロは、まるごとChatGPTに作ってもらいました。 2024/12/04 自作ファイルの進路関係のページの「進路指導資料作成」を更新しました。評定の5計と9計、実力テスト2回の4つで判定していましたが、3つだけでも、あるいは、2つだけでも、判定できるようにしました。 2024/11/30 自作ファイルの進路関係のページに「調査書教科所見用得意教科」を追加しました。教科担当の先生に所見を依頼すときの参考になると思います。また、遊びファイルに「得意教科検索」を追加しました。テストの各教科の得点で得意教科を検索する簡単なファイルです。自作ファイルのテスト関係のページの「テスト偏差値で得意教科検索」を更新しました。名簿記入欄を少し分かりやすくしました。 2024/11/20 自作ファイルの名簿関係のページに「新旧データの不一致をさがす」を追加しました。新しい名簿を作成したときに前の名簿と比較して、間違いや漏れがないかを確認したり、グループ分けしたときに、誰かが落ちていないかを確認したりするときに便利です。間違いの箇所、追加された箇所、削除された箇所を見つけてくれます。【youtubeshort】 2024/11/10 3つのファイルを更新、追加しました。どれも似たようなシフト表のファイルですが、少しずつ違います。自作ファイルの業務・その他のページに「勤務シフト表」を追加し、「保健室来室シフト表」を更新しました。また、自作ファイルの部活動関係のページに「部活動活動時間帯表」を追加しました。条件付き書式設定を利用してシフト表を作っています。【youtube】 2024/10/31 自作ファイルの学級学年関係のページに「学級係生徒会委員掲示物作成New」を追加しました。生徒名簿に係や委員会を入力する際にリストから選択できるようにしたり、罫線をデータがある必要なところだけ表示したりできるようにしました。より使いやすくなっていると思います。 2024/09/23 自作ファイルの学級学年関係のページの「学級編成資料&短冊作成」を更新しました。短冊のシートの写真を載せる機能を改良しました。また、写真を消去したり、罫線が消えてしまったときに修繕したりするなどの機能を追加しました。 2024/09/02 自作ファイルの学級学年関係のページの「家庭訪問面談日程連絡票作成」を修正更新しました。主に保護者や生徒への連絡票を改良しました。関数で作成したものとマクロで作成したものを2つ用意しました。 【youtube】 2024/08/08 新しいテスト処理ファイルを作ってみました。自作ファイルのテスト処理関係のページに「テスト処理テストごとにシートを追加」を追加しました。テストごとに新しいシートを作成、追加します。1つのシートで得点入力、順位や段階値の計算、平均点の表、順位の表、個人用のシートやラベルの作成を行います。いちいちラベルを移動する必要がないので、作業が楽になっていると思います。 2024/06/28 自作ファイルの学級学年関係のページに敬体の文章を常体の文章に変えたり、常体の文章を敬体の文章に変えたりする「敬体⇔常体」を追加しました。「しました」を「した」に「できる」を「できます」といように変えます。【youtubeshort】 2024/06/12 遊びファイルのページに選択したセルの列を並べ替える「選択セルの列を並べ替え」を追加しました。【youtubeshort】 2024/06/11 遊びファイルのページに結合したセルの列を並べ替える「結合セルの列を並べ替え」を追加しました。【youtubeshort】 2024/05/12 自作ファイルの名簿関係のページに「氏名にスペース」を追加しました。氏と名の間にスペースがない名簿にスペースを入れるファイルです。名字はたくさんあり100%ではありませんが、100%に近いところまでは処理できると思います。【youtubeshort】 2024/05/09 自作ファイルの業務・その他のページの「範囲選択マクロ実行ユーザーフォーム」と「範囲選択マクロ実行」に、選択した範囲のセルが結合されていてもされていなくても連番を振る機能を加えました。また、遊びファイルに連番を振るだけの「結合セルに連番マクロ」を追加しました。 【youtubeshort】 2024/05/08 関数いろいろのページに「結合したセルに連番を振る」関数の紹介を追加しました。【youtubeshort】 2024/05/07 自作ファイルの業務・その他のページに「同じデータのセルを結合」を追加しました。同じデータがある列のセルやそのとなりの列のセルを結合することができます。また、結合したセルに連番を振ることもできます。他のファイル上でも実行することができます。【youtubeshort】 2024/05/01 遊びファイルに「簡単ラベル作成」を追加しました。1ページ21のラベルを作成します。印刷範囲も自動で設定します。【youtubeshort】 2024/04/28 遊びファイルの「希望自動振り分け」を、操作が分かりにくい面があったので、少し修正しました。youtubeに紹介動画があります。【youtube】 2024/04/25 遊びファイルに「電卓」を追加しました。このファイルを開いておき、作業中のファイルで計算がしたくなったとき、「Ctrl+d」を押せば、電卓が表示されます。 2024/03/10 自作ファイルの業務・その他のページの「範囲選択マクロ実行ユーザーフォーム」と「範囲選択マクロ実行」に、選択した範囲のセルを縦に2つずつ結合する機能を加えました。 2024/02/24 トピックスに「PDFファイルを簡単に修正できる無料ソフト」と「疑似個人情報データを作成できるサイトへのリンク」を追加しました。 2024/02/21 「学級の係や専門委員の掲示物を一括作成」のショート動画をyoutubeにアップしました。【youtube】 2024/02/20 「条件付きのランダム席替え」のショート動画をyoutubeにアップしました。【youtube】 2024/02/19 「エクセルだけでラベルの作成」のショート動画をyoutubeにアップしました。【youtube】 2024/02/18 自作ファイルの学級学年関係のページに、ワードの差し込み印刷を利用しないで、エクセルのみでラベルを作成する「机と椅子のラベル作成」を追加しました。 2024/02/10 「ワードの一桁の数字を全角二桁以上の数字を半角にするマクロ」のショート動画をyoutubeにアップしました。【youtube】 2024/02/09 「ワードのルビ振りマクロ」のショート動画をyoutubeにアップしました。【youtube】 2024/02/07 自作ファイルの部活動関係のページにトーナメント表をランダムに、そして、シンプルに作成する「トーナメント表所属先併記ランダム作成」と「トーナメント表ランダム作成」を追加しました。 2024/01/19 自作ファイルの成績処理関係のページの「成績一覧表3学期制」と「成績一覧表前後期性」を改良しました。主な改良点は、各学期の成績一覧表で、組合せが不具合な場合は赤色に、AとCが混在する場合は網掛けにする、などです。 |
|
トピックス
●ワードに音声で文書。声に出して読めば、文字がどんどん入力されていくので、文書を写すときは便利だと思います。もちろん漢字に自動で変換してくれます。完璧ではありませんが、時短に多少は役立つと思います。【youtube】 ●あるシートの印刷設定を他のシートに適用するマクロ。表を作成し、印刷設定もして、その表を他の複数のシートに貼り付けたとき、印刷設定は引き継がれていなくて、いちいち印刷設定をするわずらわしさを感じたことはないでしょうか。紹介したマクロは、そのわずらわしさを解消してくれます。このマクロは、まるごとChatGPTに作ってもらいました。 ●エクセルで他のシートにリンクしている関数があるファイルで、行削除や行挿入、切り取り・貼り付けをして、関数がずれてしまったり、エラーがでてしまったりして、困ったことはないでしょうか。コピー・貼り付けの方が安全で確実だと思います。 解説のページへ 紹介動画URL「https://youtu.be/wfsjKOl9OXM」 ●最近、Windows11を中心にメールやWebサイトからダウンロードなどしたマクロを含むエクセルファイルが、下図のような表示が出て、開けなくなっている場合があります。その場合は、「マクロブロック対策」(PDFファイル)を参照してみてください。 ![]() ●ワードで一括して、一桁の数字を全角に、二桁以上の数字を半角に、全角カタカナを半角に、半角カタカナを全角に、変換するマクロ。 ●外国籍の生徒などのテストやプリントにルビ(ふりがな)をふる機会が増えています。ワードでルビをふる作業はとても面倒で時間がかかり、先生方は辟易しているのではないでしょうか。教育・ICTコンサルタントの福原将之さんが開設している科学カフェにワードの文章の漢字に一括してルビをふるマクロが掲載されています。とても便利です。先生方の仕事の時短に大きく貢献できると思います。このマクロを一度ワードに入れれば、ずっと続けて使うことができます。 使い方の説明のページへ 関連URL ▼Wordの文章にルビ(ふりがな)を自動で振れるマクロ https://kagakucafe.com/2121071316030.html ▼Wordの文章にルビ(ふりがな)を自動で振れるマクロ の補足 https://kagakucafe.com/2021071316030.html ▼日本語にローマ字のルビを効率的に振る方法 https://kagakucafe.com/2021030314704.html 【youtubeshort】 ●奈良教育大学の薮哲郎先生が授業(講義)用に作成されたsekigaeファイルを紹介します。人間関係で離したい生徒を離したり、目が悪くて前の席にしたい生徒を固定したりするなどしながら、ランダムに席替えを行う、すばらしいファイルです。グループ学習が盛んに行われるようになった昨今、頻繁に席替えが行われています。席替えは結構労力が必要な作業です。きっとこのファイルは、担任の先生にとって、喉から手が出るほど欲しかったファイルだと思います。オリジナルの配布サイトは以下です。(プログラムの詳しい解説もあります) http://denki.nara-edu.ac.jp/~yabu/soft/original/index.html#sekigae ●フォルダ内のファイル名の一部を一括置換する無料ソフト。 ●PDFファイルをページごとに分割したり数ページを結合したりする無料ソフト。 ●PDFファイルを、文書にテキスト枠をかぶせる形で修正したり、枠を作成したり、塗りつぶしたり、線を引いたりすることが簡単にできる無料ソフト。 ●無料で簡単にQRコードを作成するサイト。 ●疑似個人情報データを作成するサイト。サンプルファイルを作るときに助かっています。 ●ワードのラベル差し込み印刷に画像を入れる方法(PDFファイル)。 ●グーグルマップに自分の地図(住所録など)を載せる方法(PDFファイル)。 ●写真などのたくさんのファイルに一括してファイル名と連番をつける方法(PDFファイル)。 ●WindowsアクセサリにあるSnippingToolを紹介します。画面キャプチャ用のソフトウェアです。(PDFファイル)。 ●樺太は第二の沖縄 稚内に行って知りました 稚内・利尻島・礼文島 ページへ |