2023/09/27 自作ファイルの成績処理関係のページに「観点別成績処理前後期制小学校」、「観点別成績処理3学期制小学校」、「観点別成績処理前後期制項目abc評価小学校」、「観点別成績処理3学期制項目abc評価小学校」を追加しました。観点別成績処理ファイルの小学校版です。教科ごとになります。観点別評価に「ABC」「◎○空欄」「◎○・」の3パターン、評定に「ABC」「321」の2パターンを用意しました。小学校の経験がないので、想像で作成した面もあります。ご意見をお聞かせください。 2023/09/26 自作ファイルの「観点別成績処理」、「観点別成績処理の10段階評定高校版」、「各観点単元別評価の成績処理」、「観点別成績処理各観点のデータ1シート入力」、「観点別成績処理各項目をabc評価」の各ファイルを2024年度版に更新しました。観点別評価でAとCが混在している場合に●が表示されるようにしました。 2023/09/18 自作ファイルの成績処理関係のページに「観点別成績処理3学期制_項目abc評価」を追加しました。 2023/09/15 エクセルの他のシートにリンクしているファイルで「やってはいけない切り取り・行削除・行挿入」のページを追加しました。紹介動画URL「https://youtu.be/wfsjKOl9OXM」 2023/09/13 自作ファイルの成績処理関係のページに「観点別成績処理前後期制_項目abc評価」を追加しました。各観点の項目ごとの得点をabcの3段階に評価し、例えば、aを3点、bを2点、cを1点というように換算し、その観点ごとの平均点が、例えば、2.5点以上ならばA、1.5点以上ならばB、というように評価するファイルです。基準の変更は自由にできるようになっています。3学期制のものは、近々作成しアップしたいと考えています。 2023/09/06 「リーグ戦表ランダム作成」の紹介動画をYouTubeにアップしました。URLは「https://youtu.be/byPkm7zW6tE」です。 2023/09/04 たいしたことではないのですが、自作ファイルの授業計画関係のページの「中学校週案簿リストボックス」と「中学校週案簿プルダウン」の時数のページに今週に移動するボタンを付け加えました。使っていて、少し不便だったので。 2023/08/30 自作ファイルの部活動関係のページに「リーグ戦表ランダム作成」を追加しました。 2023/08/20 「樺太は第二の沖縄 稚内に行って知りました」のページを追加しました。 2023/08/11 万年カレンダーのページに「1年カレンダー12ヶ月連続」を追加しました。 2023/08/08 万年カレンダーのページに月の並びを横から縦にした「1年カレンダー月縦」、「1年カレンダー月縦連続」、「1年カレンダー祝日付縦」を追加しました。 2023/07/17 インターネットを利用して、ひらがなを漢字にしたり、日本語を英語にしたり、氏名の氏と名を分割したりできる「Webサービス関数」の紹介のページを追加しました。 2023/07/15 自作ファイルに「電話番号履歴氏名検索」を追加しました。職員室の電話に着信履歴があったときに、どの生徒の家からの電話だったのか、を調べるファイルです。 2023/06/25 自作ファイルの「単元別評価成績処理_単元ごとに入力」を、シート移動のマクロボタンが違うシートを登録していたり、氏名の欄に氏名を貼り付ける関数が入っていないシートがあったりしたので、修正しました。 2023/06/03 「ランダムグループ作り」と「ランダム抽選」、「ランダム指名」の紹介動画をYouTubeにアップしました。URLは「https://youtu.be/TxwWXicdaxc」です。 2023/05/23 自作ファイルの「トーナメント表作成シード対応」に分かりづらい部分があったと思うので、少し操作方法を分かりやすく説明したものに更新しました。剣道や卓球、ソフトテニスなどの大会で、あっという間にトーナメント表ができた、という感想をいただいています。また、このファイルの紹介動画をYouTubeにアップしました。URLは「https://youtu.be/jmQQmThnkio」です。 2023/05/19 自作ファイルの「希望割り振り」を、講座や係をいくらでも増やせるようにし、操作の説明も分かりやすいように少し改良しました。 2023/05/16 「富士富士宮View」を動画にしてYouTubeにアップしました。URLは「https://youtu.be/sDIghElmLKs」です。 2023/05/15 「家庭訪問&面談日程連絡票作成」の紹介動画をYouTubeにアップしました。URLは「https://youtu.be/jDm9MRPjBCI」です。 2023/05/12 遊びファイルに「入金出金入力残高計算」を追加しました。同じ列に入金の金額と出金の金額を入力して、その都度ボタンを押すとマクロが実行され、残高を計算します。 2023/05/09 「範囲選択マクロ実行ユーザーフォーム」の紹介動画をYouTubeにアップしました。URLは「https://youtu.be/RtJ5eaNCHDI」です。 2023/05/07 「講話3回生徒自動振り分け_講座数30」の紹介動画をYouTubeにアップしました。URLは「https://youtu.be/KB_K-5B3JbU」です。 2023/05/05 マイクロソフト社のマクロに対するセキュリティーが厳しくなっています。これまで使えていたマクロファイルが突然ブロックされることがあると思います。そんな時の対応として、新たな対策を追加しました。「マクロブロック対策」(PDFファイル)をご覧ください。 2023/04/17 自作ファイルの「進路面談資料作成」を第4希望まで入るように更新し、新たに「進路面談資料作成観点評価付」を追加しました。また、富士市先生用のファイルにも、校務システムからダウンロードしたデータを利用できる「進路面談資料作成観点評価付」を追加しました。 2023/04/16 自作ファイルの講話3回男女自動振り分けのファイルも「講話3回男女自動振り分け_講座数30」と「講話2回男女自動振り分け_講座数30」として更新しました。 2023/04/07 自作ファイルの講話3回生徒自動振り分けのファイルを「講話3回生徒自動振り分け_講座数30」と「講話2回生徒自動振り分け_講座数30」として更新しました。講座数を20から30に増やし、生徒数も400人から800人に増やしました。 2023/04/06 教育課程作成ファイルを2024年度用に更新しました。「中学校教育課程作成AB週2024 」 「中学校教育課程作成AB週2024富士市」 2023/03/26 「関数いろいろ」のページに新しいエクセルの関数、「SORT関数」(並べ替え)、「CONCAT関数」(文字列の連結)、「UNIQUE関数」(一意のデータの抽出)、「XLOOKUP関数」(検索)の使い方を追加しました。 2023/03/18 自作ファイルのシフト表を保健室用に「保健室来室シフト表」として更新しました、来室時刻と退室時刻を入力すると、その時間帯のセルに色が付きます。時間は15分区切りです。31日分のシートを用意しています。その時間帯の人数を数えることもできます。名簿があり各生徒の来室回数を集計することもできます。保健室以外にも、部活動の活動時間帯など、いろいろと利用できると思います。 2023/03/14 自作ファイルの「範囲選択マクロ実行」と「範囲選択マクロ実行ユーザーフォーム」を、指定したセルと同じ列に重複するデータがないか検索する機能を加えて更新しました。「家庭訪問&面談日程連絡票作成」も、予期せぬ操作があってもエラーが出ないように、少し改善しました。また、遊びファイルに「特定データの重複検索」を追加しました。 2023/03/12 自作ファイルの「学級係生徒会委員掲示物作成」を更新しました。1人あたり2つまで、係や委員会を記入できるようにしました。 2023/03/03 自作ファイルの「観点別成績処理ファイル」を、2023年度版として更新しました。手直し前の評価評定の表の位置を本物になる評価評定の表の隣にして、どこをどう変えたか確認しやすいようにしました。また、各学期の重みを分かりやすくするために各観点の合計の到達目標点(満点)を100点に換算して揃えるファイルと、得点の合計をそのまま到達目標点にするファイル(part2)の2種類を用意しました。前後期制・3学期制、観点3段階・5段階評価、5段階・10段階評定など、いろいろあり、ファイル数は12あります。マニュアルも更新しました。学校や地域の実情に応じて、使いやすいものがありましたら、利用してみてください。 2023/02/26 自作ファイルの「範囲指定マクロ実行ユーザーフォーム」を更新しました。「Ctrl」キー+「m」キーでメニューを表示できるようにしました。使い方についてはマニュアルを参照してください。 2023/02/17 自作ファイルに、マクロが入っていない通常のエクセルファイルでマクロが実行できるようにした「範囲指定マクロ実行」と姉妹版ファイル「範囲指定マクロ実行ユーザーフォーム」を更新しました。これらのファイルと作業したいファイルを同時に開いておき、作業したい範囲を選択して「表示タブ」➡「マクロ」➡「マクロの表示」と進めると、全角カタカナを一括して半角カタカナに変換したり、常体を一括して敬体にしたり、表の空欄に斜線を引いたりするなど、様々なマクロを実行することができます。詳しくはマニュアルをご覧ください。実行できるマクロは15種類ですが、「これは使える」というものがあれば増やしていきたいと思います。また、常体➡敬体と敬体➡常体も更新する可能性があります。時々、当ホームページを覗いてみてください。 2023/02/01 遊びファイルの3行のセルや4行のセルのデータを1つのセルにまとめる「複数セルを1つのセルに」を、セルを結合する機能を加えて、更新しました。 2023/01/27 遊びファイルに「あみだくじ自動作成」を追加しました。これも「ヒガサラblog」に紹介されたマクロを利用して作らせていただきました。 2023/01/21 自作ファイルに「ランダム抽選」を追加しました。参加者は何人でもOKです。当選者数も自由に設定できます。代表を決めたり、何人かに仕事を頼みたいときなどにも気軽に使えると思います。コンピュータが決めたこと、ということで。 2023/01/20 遊びファイルに「表の空白セルに斜線」を追加しました。結合したセルにも空欄なら斜線を自動で引くことができます。 2023/01/15 ゲーム(含拾い物)のページに新しいゲームを追加しました。「スロットマシーン」は「ヒガサラblog」に紹介されたマクロを少しゲームっぽくしてみたものです。こちらのサイトもVBAはもちろん、PythonやAIなどの学習ツールが豊富で、勉強になります。 2023/01/10 自作ファイルの「全角半角一括変換」ファイルを、一桁の数字を全角二桁以上の数字を半角、カタカナのみを全角、アルファベットのみを全角、などの機能を加えて更新しました。 2023/01/01 遊びファイルにFormsなどWeb経由でとったアンケートのテキスト回答で、複数のセルに入ったテキストを1つのセルに改行してまとめる関数のみの「アンケートテキスト回答まとめ関数」を追加しました。自作ファイルの「動静表作成」を少し分かりやすいように更新しました。 2022/12/31 自作ファイルにアンケートで複数回答(1つのセルに複数の回答が入っている)の人数を集計する「アンケート複数回答集計」を追加しました。 2022/12/27 自作ファイルにFormsなどWeb経由でとったアンケートのテキスト回答で、複数のセルに入ったテキストを1つのセルに改行してまとめる「アンケートテキスト回答まとめ」を追加しました。 2022/12/24 ワードで画像の配置(上下左右、間隔、大きさ)を揃える方法を解説したページを追加しました。「画像をきれいに配置」へ 2022/12/16 現在、ファイルを整理中です。遊びファイルにも徐々に説明を加えています。 2022/11/20 自作ファイルの「通信表所見貼付データ作成前後期制」、「通信表所見貼付データ作成3学期制」を、行動の評価がダブルクリックで○がついたり消えたりできるように更新しました。 2022/11/10 自作ファイルの「小学校学級学年全校名簿作成」、「中学校学級学年全校名簿作成」を更新しました。学級学年を選択しやすくしました。 2022/10/19 自作ファイルの教育課程作成ファイル「教育課程作成AB週2023」を、週報が作成できたり、支援員の勤務日を登録できたり、生徒用(保護者用)の月別予定や週報を他のエクセルファイルとして保存できたり、富士市の新校務システムに対応できたりする機能を加えて更新しました。 2022/09/19 自作ファイルの「新体力テスト集計中学高校用」と「新体力テスト集計小学生用」を、性が「男・女」でなく「1・2」で表記する自治体があるということで、どちらでも処理できるように更新しました。 2022/09/12 遊びファイルにCtrlキーを押しながらクリックするとセルの値を入れ替えたりすることができる「クリックで入替コピー移動」を追加しました。 2022/09/11 自作ファイルの「単元別評価成績処理_観点ごとに入力」と「単元別評価成績処理_単元ごとに入力」を更新しました。授業のみの評価とテストのみの評価を組み合わせる場合、得点が記入されない観点がありうるということで、得点が記入されていない観点評価と評定を空欄にする機能を加えました。従来は得点が記入されていない観点があるとエラーになっていました。 |
★エクセルで他のシートにリンクしている関数があるファイルで、行削除や行挿入、切り取り・貼り付けをして、関数がずれてしまったり、エラーがでてしまったりして、困ったことはないでしょうか。コピー・貼り付けの方が安全で確実だと思います。 解説のページへ 紹介動画URL「https://youtu.be/wfsjKOl9OXM」 |
☆最近、Windows11を中心にメールやWebサイトからダウンロードなどしたマクロを含むエクセルファイルが、下図のような表示が出て、開けなくなっている場合があります。その場合は、「マクロブロック対策」(PDFファイル)を参照してみてください。![]() |
★樺太は第二の沖縄 稚内に行って知りました 稚内・利尻島・礼文島 ページへ
|
☆ワードで一括して、一桁の数字を全角に、二桁以上の数字を半角に、全角カタカナを半角に、半角カタカナを全角に、変換するマクロ。
|
★外国籍の生徒などのテストやプリントにルビ(ふりがな)をふる機会が増えています。ワードでルビをふる作業はとても面倒で時間がかかり、先生方は辟易しているのではないでしょうか。教育・ICTコンサルタントの福原将之さんが開設している科学カフェにワードの文章の漢字に一括してルビをふるマクロが掲載されています。とても便利です。先生方の仕事の時短に大きく貢献できると思います。このマクロを一度ワードに入れれば、ずっと続けて使うことができます。 使い方の説明のページへ 関連URL ▼Wordの文章にルビ(ふりがな)を自動で振れるマクロ https://kagakucafe.com/2121071316030.html ▼Wordの文章にルビ(ふりがな)を自動で振れるマクロ の補足 https://kagakucafe.com/2021071316030.html ▼日本語にローマ字のルビを効率的に振る方法 https://kagakucafe.com/2021030314704.html |
☆奈良教育大学の薮哲郎先生が授業(講義)用に作成されたsekigaeファイルを紹介します。人間関係で離したい生徒を離したり、目が悪くて前の席にしたい生徒を固定したりするなどしながら、ランダムに席替えを行う、すばらしいファイルです。グループ学習が盛んに行われるようになった昨今、頻繁に席替えが行われています。席替えは結構労力が必要な作業です。きっとこのファイルは、担任の先生にとって、喉から手が出るほど欲しかったファイルだと思います。オリジナルの配布サイトは以下です。(プログラムの詳しい解説もあります) http://denki.nara-edu.ac.jp/~yabu/soft/original/index.html#sekigae
|
★フォルダ内のファイル名の一部を一括置換する無料ソフト
|
☆PDFファイルをページごとに分割したり数ページを結合したりする無料ソフト
|
★無料で簡単にQRコードを作成するサイトを紹介します。この文章をクリックしてください。
|
☆ワードのラベル差し込み印刷に画像を入れる方法(PDFファイル)
|
★グーグルマップに自分の地図(住所録など)を載せる方法(PDFファイル)
|
☆写真などのたくさんのファイルに一括してファイル名と連番をつける方法(PDFファイル)
|
★WindowsアクセサリにあるSnippingToolを紹介します。画面キャプチャ用のソフトウェアです。(PDFファイル)
|