「新年度(年度始め)に役立ちそうなファイル」のページを設置しました。(2023.3.10) |
「古都トリップマップ」 マニュアル (Topicsでも紹介)「4月始まり月曜始まりのエクセル万能カレンダー集」 「リーグ表トーナメント表自動作成」をネット販売しています。「KyoinExcel」です。ご購入のほど、よろしくお願い致します。 |
2023/03/26 「関数いろいろ」のページに新しいエクセルの関数、「SORT関数」(並べ替え)、「CONCAT関数」(文字列の連結)、「UNIQUE関数」(一意のデータの抽出)、「XLOOKUP関数」(検索)の使い方を追加しました。
2023/03/18 自作ファイルのシフト表を保健室用に「保健室来室シフト表」として更新しました、来室時刻と退室時刻を入力すると、その時間帯のセルに色が付きます。時間は15分区切りです。31日分のシートを用意しています。その時間帯の人数を数えることもできます。名簿があり各生徒の来室回数を集計することもできます。保健室以外にも、部活動の活動時間帯など、いろいろと利用できると思います。 2023/03/14 自作ファイルの「範囲指定マクロ実行」ファイルと「範囲指定マクロ実行ユーザーフォーム」ファイルを、指定したセルと同じ列に重複するデータがないか検索する機能を加えて更新しました。「家庭訪問&面談日程連絡票作成」ファイルも、予期せぬ操作があってもエラーが出ないように、少し改善しました。また、遊びファイルに「特定データの重複検索」ファイルを追加しました。 2023/03/12 自作ファイルの「学級係生徒会委員掲示物作成」を更新しました。1人あたり2つまで、係や委員会を記入できるようにしました。 2023/03/03 自作ファイルの「観点別成績処理ファイル」を、2023年度版として更新しました。手直し前の評価評定の表の位置を本物になる評価評定の表の隣にして、どこをどう変えたか確認しやすいようにしました。また、各学期の重みを分かりやすくするために各観点の合計の到達目標点(満点)を100点に換算して揃えるファイルと、得点の合計をそのまま到達目標点にするファイル(part2)の2種類を用意しました。前後期制・3学期制、観点3段階・5段階評価、5段階・10段階評定など、いろいろあり、ファイル数は12あります。マニュアルも更新しました。学校や地域の実情に応じて、使いやすいものがありましたら、利用してみてください。 2023/02/26 自作ファイルの「範囲指定マクロ実行ユーザーフォーム」を更新しました。「Ctrl」キー+「m」キーでメニューを表示できるようにしました。使い方についてはマニュアルを参照してください。 2023/02/17 自作ファイルに、マクロが入っていない通常のエクセルファイルでマクロが実行できるようにした「範囲指定マクロ実行」と姉妹版ファイル「範囲指定マクロ実行ユーザーフォーム」を更新しました。これらのファイルと作業したいファイルを同時に開いておき、作業したい範囲を選択して「表示タブ」➡「マクロ」➡「マクロの表示」と進めると、全角カタカナを一括して半角カタカナに変換したり、常体を一括して敬体にしたり、表の空欄に斜線を引いたりするなど、様々なマクロを実行することができます。詳しくはマニュアルをご覧ください。実行できるマクロは15種類ですが、「これは使える」というものがあれば増やしていきたいと思います。また、常体➡敬体と敬体➡常体も更新する可能性があります。時々、当ホームページを覗いてみてください。 2023/02/01 遊びファイルの3行のセルや4行のセルのデータを1つのセルにまとめる「複数セルを1つのセルに」を、セルを結合する機能を加えて、更新しました。 2023/01/27 遊びファイルに「あみだくじ自動作成」を追加しました。これも「ヒガサラblog」に紹介されたマクロを利用して作らせていただきました。 2023/01/21 自作ファイルに「ランダム抽選」を追加しました。参加者は何人でもOKです。当選者数も自由に設定できます。代表を決めたり、何人かに仕事を頼みたいときなどにも気軽に使えると思います。コンピュータが決めたこと、ということで。 2023/01/20 遊びファイルに「表の空白セルに斜線」を追加しました。結合したセルにも空欄なら斜線を自動で引くことができます。 2023/01/15 ゲーム(含拾い物)のページに新しいゲームを追加しました。「スロットマシーン」は「ヒガサラblog」に紹介されたマクロを少しゲームっぽくしてみたものです。こちらのサイトもVBAはもちろん、PythonやAIなどの学習ツールが豊富で、勉強になります。 2023/01/10 自作ファイルの「全角半角一括変換」ファイルを、一桁の数字を全角二桁以上の数字を半角、カタカナのみを全角、アルファベットのみを全角、などの機能を加えて更新しました。 2023/01/01 遊びファイルにFormsなどWeb経由でとったアンケートのテキスト回答で、複数のセルに入ったテキストを1つのセルに改行してまとめる関数のみの「アンケートテキスト回答まとめ関数」を追加しました。自作ファイルの「動静表作成」を少し分かりやすいように更新しました。 2022/12/31 自作ファイルにアンケートで複数回答(1つのセルに複数の回答が入っている)の人数を集計する「アンケート複数回答集計」を追加しました。 2022/12/27 自作ファイルにFormsなどWeb経由でとったアンケートのテキスト回答で、複数のセルに入ったテキストを1つのセルに改行してまとめる「アンケートテキスト回答まとめ」を追加しました。 2022/12/24 ワードで画像の配置(上下左右、間隔、大きさ)を揃える方法を解説したページを追加しました。「画像をきれいに配置」へ 2022/12/16 現在、ファイルを整理中です。遊びファイルにも徐々に説明を加えています。 2022/11/20 自作ファイルの「通信表所見貼付データ作成前後期制」、「通信表所見貼付データ作成3学期制」を、行動の評価がダブルクリックで○がついたり消えたりできるように更新しました。 2022/11/10 自作ファイルの「小学校学級学年全校名簿作成」、「中学校学級学年全校名簿作成」を更新しました。学級学年を選択しやすくしました。 2022/10/19 自作ファイルの教育課程作成ファイル「教育課程作成AB週2023」を、週報が作成できたり、支援員の勤務日を登録できたり、生徒用(保護者用)の月別予定や週報を他のエクセルファイルとして保存できたり、富士市の新校務システムに対応できたりする機能を加えて更新しました。 2022/09/25 自作ファイルに「トーナメント表作成シード対応」を追加しました。ネットでの拾い物です。作者の「使い勝手のよいファイルにしてご利用いただいて結構です。」という言葉があったので、少しカスタマイズして紹介させていただきました。3,0000人、500団体×30人まで可能だそうです。紹介サイト トーナメントの作成(Excel版)Ver1.4 2022/09/19 自作ファイルの「新体力テスト集計中学高校用」と「新体力テスト集計小学生用」を、性が「男・女」でなく「1・2」で表記する自治体があるということで、どちらでも処理できるように更新しました。 2022/09/12 遊びファイルにCtrlキーを押しながらクリックするとセルの値を入れ替えたりすることができる「クリックで入替コピー移動」を追加しました。 2022/09/11 自作ファイルの「単元別評価成績処理_観点ごとに入力」と「単元別評価成績処理_単元ごとに入力」を更新しました。授業のみの評価とテストのみの評価を組み合わせる場合、得点が記入されない観点がありうるということで、得点が記入されていない観点評価と評定を空欄にする機能を加えました。従来は得点が記入されていない観点があるとエラーになっていました。 2022/09/04 「古都トリップマップ」 中学2年京都修学旅行担当者必見です。京都以外でも日本全国どこでも大人の旅行にも役立ちます。使っていて本当に楽しいです。数独(ナンプレ)ゲームのTWさんを中心に作成しました。元々は京都の修学旅行でタクシーによる班別見学コースを作るために作成されたファイルです。スタートとゴールの場所、出発時刻と集合時刻を決め、見学地を入力していくと、その見学地の標準的な見学時間が登録されているので、自動で到着時間と出発時間が表示され、集合時間までにどれだけの余裕があるかを計算します。また、見学地を地図上で表示し、位置関係を確認することもできます。京都の寺院や神社、ホテル、施設等については800ヶ所以上登録してあります。京都以外の見学場所を新たに登録し、例えば、奈良公園の散策、大阪府内のコースなど、いろいろな地域の旅行に使うことができます。ただ、このファイルについては、TWさんの大変な苦労と作成時間を考慮し、ネットショップでの販売とさせていただきます。税込2000円です。ネットショップは「KyoinExcel」です。Zipファイルには、学級で班別見学コースを作成する「Koto Trip Map」、単独で好きな地域の見学コースを作成する「Koto Trip Map_One」、様々な地域の見学コースを9つのシートに作成する「Koto Trip Map_Tokubetuhen」とマニュアルを収録しています。デモ版 and マニュアル デスクトップ、ノート、タブレット、様々な画像サイズにフィットするように調整してあり、本当にすごいファイルだと思います。 2022/08/14 遊びファイルに、例えば新データと旧データを比較して、追加された行、削除された行、変更された箇所を抽出する「新旧データの比較」と、複数のシートから特定の文字列を含んだセルを検索する「複数のシートの検索」という2つのファイルを追加しました。 2022/08/13 自作ファイルの新しいテスト処理ファイル「テスト処理個人シート&ラベル1回」と「テスト処理個人シート&ラベル年10回」を更新しました。得点分布のヒストグラム付きの個人シートや12面のラベルシールを作成できます。個票は、段階値付き、平均点付き、得点のみ、などいろいろ選べるようになっています。得点入力のシートでは関数を使わず、マクロで計算するようになっているので、行の削除や切り取り、貼り付けをしてもエラーが出ることはありません。転出転入を簡単に処理することができます。※得点入力シートでは、入力セルのずれがなくなるように、入力セルの行と列を黄色く塗りつぶすようにしました。 2022/07/15 自作ファイルのテスト処理ファイルを「テスト処理ラベル&ヒストグラム作成R040715」というファイル名で更新しました。技術・家庭科の得点を直接入力できるし、技術・家庭科の教員がそれぞれ得点を入力して、その平均点か合計点を選択して個票に反映させる機能を追加しました。 2022/07/13 自作ファイルの家庭訪問面談用ファイルを「家庭訪問&面談日程連絡票作成R040630」というファイル名で更新しました。日数を8日間に増やし、開始時刻を9:00から選択できるようにしました。 |
★「古都トリップマップ」 中学2年京都修学旅行担当者必見です。京都以外でも日本全国どこでも大人の旅行にも役立ちます。使っていて本当に楽しいです。数独(ナンプレ)ゲームのTWさんを中心に作成しました。元々は京都の修学旅行でタクシーによる班別見学コースを作るために作成されたファイルです。スタートとゴールの場所、出発時刻と集合時刻を決め、見学地を入力していくと、その見学地の標準的な見学時間が登録されているので、自動で到着時間と出発時間が表示され、集合時間までにどれだけの余裕があるかを計算します。また、見学地を地図上で表示し、位置関係を確認することもできます。京都の寺院や神社、ホテル、施設等については800ヶ所以上登録してあります。京都以外の見学場所を新たに登録し、例えば、奈良公園の散策、大阪府内のコースなど、いろいろな地域の旅行に使うことができます。ただ、このファイルについては、TWさんの大変な苦労と作成時間を考慮し、ネットショップでの販売とさせていただきます。税込2000円です。ネットショップは「KyoinExcel」です。Zipファイルには、学級で班別見学コースを作成する「Koto Trip Map」、単独で好きな地域の見学コースを作成する「Koto Trip Map_One」、様々な地域の見学コースを9つのシートに作成する「Koto Trip Map_Tokubetuhen」とマニュアルを収録しています。デモ版 and マニュアル デスクトップ、ノート、タブレット、様々な画像サイズにフィットするように調整してあり、本当にすごいファイルだと思います。
|
☆ワードで一括して、一桁の数字を全角に、二桁以上の数字を半角に、全角カタカナを半角に、半角カタカナを全角に、変換するマクロ。
|
★外国籍の生徒などのテストやプリントにルビ(ふりがな)をふる機会が増えています。ワードでルビをふる作業はとても面倒で時間がかかり、先生方は辟易しているのではないでしょうか。教育・ICTコンサルタントの福原将之さんが開設している科学カフェにワードの文章の漢字に一括してルビをふるマクロが掲載されています。とても便利です。先生方の仕事の時短に大きく貢献できると思います。このマクロを一度ワードに入れれば、ずっと続けて使うことができます。 使い方の説明のページへ 関連URL ▼Wordの文章にルビ(ふりがな)を自動で振れるマクロ https://kagakucafe.com/2121071316030.html ▼Wordの文章にルビ(ふりがな)を自動で振れるマクロ の補足 https://kagakucafe.com/2021071316030.html ▼日本語にローマ字のルビを効率的に振る方法
|
☆奈良教育大学の薮哲郎先生が授業(講義)用に作成されたsekigaeファイルを紹介します。人間関係で離したい生徒を離したり、目が悪くて前の席にしたい生徒を固定したりするなどしながら、ランダムに席替えを行う、すばらしいファイルです。グループ学習が盛んに行われるようになった昨今、頻繁に席替えが行われています。席替えは結構労力が必要な作業です。きっとこのファイルは、担任の先生にとって、喉から手が出るほど欲しかったファイルだと思います。オリジナルの配布サイトは以下です。(プログラムの詳しい解説もあります) http://denki.nara-edu.ac.jp/~yabu/soft/original/index.html#sekigae
|
★フォルダ内のファイル名の一部を一括置換する無料ソフト
|
☆PDFファイルをページごとに分割したり数ページを結合したりする無料ソフト
|
★無料で簡単にQRコードを作成するサイトを紹介します。この文章をクリックしてください。
|
☆ワードのラベル差し込み印刷に画像を入れる方法(PDFファイル)
|
★グーグルマップに自分の地図(住所録など)を載せる方法(PDFファイル)
|
☆写真などのたくさんのファイルに一括してファイル名と連番をつける方法(PDFファイル)
|
★WindowsアクセサリにあるSnippingToolを紹介します。画面キャプチャ用のソフトウェアです。(PDFファイル)
|